マイクロビジョン

Microvision
  • 【発売元】
    ミルトン・ブラッドリー(米国)
    Milton Bradley
  • 【発売日】
    1979年
  • 【カートリッジ】
    米国版:11種類(1種類は本体付属)
    ヨーロッパ版:8種類(1種類は本体付属)

 1976年にマテル社がリリースした『オートレース』を皮切りに、LSI(大規模集積回路)を搭載した電子ゲームの数々が世界各国で発売された。そして1980年、任天堂が販売を開始した『ゲーム&ウオッチ』シリーズによって、電子ゲームは最初のブームを迎える。その流れの中にある1979年に、他の電子ゲームのように1機種1ゲームではなく、カートリッジ交換で複数のゲームを遊べる携帯機として登場したのが『マイクロビジョン』だ。

 それまでにも『スピーク&スペル』や『クイズ・ウィズ』といった先駆け的な商品は存在したが、一般的に世界初のカートリッジ交換式携帯ゲーム機というと『マイクロビジョン』を指す。その理由は、カートリッジによって単語やクイズ問題の種類を切り替えているわけではなく、別のゲームが遊べるという仕組みを初めて実現したハンディコンソールだからである。

 のちに発売される『ゲームボーイ』などのゲーム機とは違い、『マイクロビジョン』はそれぞれのカートリッジ内にCPUを搭載している。これは黎明期のいくつかの据え置きゲーム機にも見られた仕様で、本体側はおもに電源の供給と画面の表示を、カートリッジ側はプログラムの実行を担当するという構造だ。

 『マイクロビジョン』のカートリッジは本体のフェイスプレートのような形状をしており、液晶画面に重なる部分には透明のフィルム(オーバーレイ)が貼られている。そのフィルムに印刷されたデザインと、画面内の16×16個のモノクロのドットによって、米国版の11種類+ヨーロッパ専売の1種類のゲームが表現されているのだ。この時代のゲーム機は、非常にかぎられたスペックの中でどのように遊びを成立させているかが見どころだが、『マイクロビジョン』はそのバリエーションを楽しめるハードだと言えよう。

 なお、『マイクロビジョン』を設計したジェイ・スミス氏は、米国での最後の対応カートリッジである『コズミックハンター』が発売された翌年の1982年に、ベクタースキャンのゲーム機『ベクトレックス』(日本名:光速船)を世に送り出している。

16×16ドットでゲームを表現するのは、まさにアイデア勝負。フィルム(オーバーレイ)に描かれたデザインとの組み合わせかたもポイントになる。写真は、『ベースボール』でランナーが3塁にいて次の投球を待っている場面。

カートリッジを付け替えると、まるで別のゲーム機であるかのように雰囲気が変わるのが『マイクロビジョン』のユニークな点。余談ではあるが、映画『13日の金曜日 PART2』のワンシーンに『マイクロビジョン』が登場する。

ヨーロッパ版でボタンの仕組みを説明する。左側が本体で、右側がカートリッジの裏側。本体の黒いクッションの下には縦4個×横3個のボタンが見えないように配置されており、カートリッジのパネルは、その12個のボタンを物理的に押すようになっている。

ひとつ前の写真と同じ状況を米国版で撮影。米国版のカートリッジは、押すエリアがフィルム状になっているため、そのフィルムだけでなく本体のクッションにもツメで傷を付けてしまいやすい。

本体の下部にはダイヤルコントローラを用意。これを回すことで、『ブロックバスター』ではパドルを左右に動かし、『ベースボール』ではバットを振る。

米国版初期型の本体は静電気で壊れやすいことが判明し、別売りカートリッジのパッケージ内に5センチ四方の銅箔のシール(写真の右上)が同梱された。説明書のとおりにシールを貼れば、本体を静電気から守れるという。

左から、米国版初期型の本体、米国版初期型に銅箔シールを貼った本体、米国版後期型の本体。米国版後期型には、最初からシルバーのシールが貼られている。

右が米国版、左がドイツ版後期型のカートリッジ。『マイクロビジョン』用カートリッジは、本体から取り外しにくい形状をしているが、ドイツ版後期型は突起部がスライド式になっており、スムーズに着脱できる。

【CGWM TRIVIA①】
カートリッジの製造時期によってゲームスピードが異なる

 偶然発見したことなのだが、『マイクロビジョン』用カートリッジは、同じタイトルでも製造時期が遅いものほど、内蔵のCPUが少し高速なものに変更されている。それが明確にわかるのが『スタートレック:フェザーストライク』で、版権が切れたあとに改名して発売された『フェザーストライク』のほうがゲームスピードが少しだけ速い。また、同じ『フェザーストライク』でも、本体接続部に(C)表記が刻まれた後期製造分のカートリッジのほうがゲームスピードがさらに少し速い。

左から、初期に製造された『スタートレック:フェザーストライク』、中期に版権が切れて製造された『フェザーストライク』、後期に製造された『フェザーストライク』。中期製造分と後期製造分を見分けるポイントは、次の写真を参照。

後期製造分のカートリッジは、本体との接続部分に発売元のミルトン・ブラッドリー社の(C)表記が刻まれている。

3つ並べたカートリッジを裏側から見たところ。一番右の後期製造分だけシールのデザインが異なるが、このデザインは米国での最後のソフト『エイリアンレイダーズ』『コズミックハンター』(どちらも1981年発売)と同じ。

3つのカートリッジの裏ブタを外して撮影。一番左の初期製造分だけ基板の種類が異なっている。

初期製造分カートリッジのCPU。テキサス・インスツルメンツ社製のTMS1100という型番が記されている。

中期製造分カートリッジのCPU。TMS1100の型番表記はなくなったが、テキサス・インスツルメンツ社のロゴと「MP(マルチプロセッサ)3454」の表記は残っている。

後期製造分カートリッジのCPU。製造場所がシンガポールからフィリピンに変わり、中期型では「WE 8022」と記されていた数字が「WE 8105」に進んだ。

【CGWM TRIVIA②】
電池は1個だけでも動作する

 『マイクロビジョン』の電池ボックスは、前期型の本体の場合、9ボルト角形電池を2個並べてセットするようになっている(下の1枚目の写真)。それに対して後期型の本体では、電池ボックスの右半分は「スペアバッテリー・ストレージ」と名付けられた電池の保管場所となり、電池用の端子が排除された(下の2枚目の写真)。以上の事実から、『マイクロビジョン』の後期型本体は電源効率が上がったかのようにも感じられるが、そういうわけではない。

 じつは、前期型の本体でも、片側(左側と右側のどちらなのかは本体によって異なる)の電池さえ入れていれば問題なく動作する。では、なぜ電池ボックスが2個用になっているのかというと、当初カートリッジに組み込む予定だったインテル製のCPUが、それだけの電力を必要としていたからだと言われている。急遽CPUがテキサス・インスツルメンツ製のTMS1100に変更されたときには、すでに本体の製造が進んでおり、TMS1100なら電池1個で動くにもかかわらず電池ボックスの形状を変えることができなかった。そのため、後期型の本体を製造する時点で、電池ボックスの右半分を電池の保管場所に変更するという苦肉の策がとられた模様だ。

米国版初期型の本体の電池ボックス。端子が4つ並んでおり、9ボルト角形電池が2個必要なように思えるが、実際は片側の電池さえ入れていれば動作する。なお、左側と右側のどちらに入れたときに動作するかは本体によって異なる。

米国版後期型の本体の電池ボックス。端子がなくなった右半分は「スペアバッテリー・ストレージ」と名付けられ、予備用の電池を入れておくためのスペースになった。

TOP